クマに遭わない方法

2019年5月9日

 

クマに出あわない工夫をしよう

  • 入山地域のクマの出没情報を収集し、危険な場所には近づかない。
  • クマの行動が活発な朝夕や霧が出ているときの行動はさける。
  • できるだけ単独行動はさけ、2人以上で行動する。
  • 鈴、笛、ラジオなど音のするものを身につけ人の存在を知らせる。
  • 時々あたりに注意を払いクマのフンや足跡を見つけたら引き返す。
  • 子グマを見つけたらそっと立ち去る(近くに母グマがいて危険です)。

もしクマに出あってしまった場合

  • あわてず、騒がずクマを刺激しない。
  • 急に立ち上がったり、大声をあげたり、物を投げつけたり、背中を見せて走って逃げたりしない(逃げると本能的に追いかけてきます。)。
  • クマの動きを見ながらゆっくり後退する。

クマを引き寄せないために

  • 人や里山にクマを引き寄せないためにも、野山に生ゴミを捨てたり野生動物に餌を与えてはいけません。残飯などの味を覚えたクマは、やがて人里周辺にまで接近し被害を与えたりします。
  • 登山、ハイキング、渓流釣、山菜採りなどの生ゴミのほかにも、廃棄農産物の適正な処理が必要です。

しかし、万全な対策はありません。
クマによって性格が違います。 山や森はクマの生活場所であることを忘れずに、十分注意して行動しましょう。

ゴミは絶対残さないようにしましょう。!!

 残飯や生ゴミなどはクマにとっておいしいごちそうです。ゴミは絶対残さないようにしてください。
 クマがいったんゴミの味を覚えると、それを目当てに繰り返し出てくるようになります。さらには里まで降りて、人に危害を与えるクマまで出てきます。このような状況は人間だけでなくクマにとっても大変不幸なことです。
 皆がクマの被害にあわないように、そしてクマが人間に近づいて駆除されないようにするためにゴミの後始末は自分の責任できちんと行いましょう。
 人間活動によって生じる生ゴミや残飯や廃棄リンゴに餌付いたり、家畜用飼料等に誘引される例が発生しており、それらの適正管理がツキノワグマを誘引しないための重要な対策と考えられます。
 また、ツキノワグマは、一旦これらの採餌を学習すると、繰返し執着し、危険性を高めるため、有害捕獲により殺処分されることがあります。
 このように人間側に起因し被害を招いているものについて、不幸な出会いや捕獲を防ぐため、クマの餌となるうるものの適切な処理が必要です。

 

ツキノワグマってこんな動物です。

【 ツキノワグマの特徴 】

  • 体 長  120~145㎝
  • 体 重  70~120㎏
  • 臭 覚  敏感
  • 聴 力  優れている
  • 視 力  あまりよくない
  • 性 格  おとなしい 内気 子連れの親は強気
  • 特 技  木登り 水泳 走るのも速い
  • 食べ物  ハチミツ、ドングリ、山菜(タケノコ、フキ、マタタビ、キイチゴ、ヤマブドウなど)が好物、
  •      昆虫(アリ、ハチ)、サワガニ、木の若芽、葉、里部に出没し栗、柿等の果樹を食べる。
  • 習 性  急に背中を見せて走って逃げると反射的に追いかけてくるといわれている。(逃げるものを追いかける)

 クマを目撃したり、出没した形跡があったとき、クマによる農林作物等の被害があったとき、クマの被害防止対策などクマについての相談・問い合わせは、最寄りの市町村役場又は広域振興局保健福祉環境部へ

関連ワード