地域おこし協力隊員の募集期間を延長します(産業活性化全般に関する活動)
2023年4月10日
募集区分
1.田野畑村内の産業活性化全般に関する活動
田野畑村の一次産業を中心とする産業全般に関する課題を見つけ、解決策を企画・実施していただきます。想定される内容は概ね次のとおりですが、これらに縛られることなく、御自身の経験、知識、興味、熱意等に応じ、当社職員、隊員相互、他の事業所の職員、村職員、生産者等と適切な連携関係を構築した上で課題解決に向けた挑戦を行っていただきたいです。
主な課題
(1)水産関連 | ○高品質とされる「田野畑わかめ」の加工・販売体制の強化 ○ウニ・アワビ・毛ガニ等の高級特産品の地域商品化 |
---|---|
(2)畜産関連 | ○乳製品の新商品開発・販路開拓 ○日本一の生産量を誇る合鴨の産地PR、地元利用の拡大 |
(3)林業関連 | ○マツタケ産地としての知名度向上 ○適切な森林整備 |
(4)観光関連 | ○みちのく潮風トレイルの利活用 ○三陸鉄道を生かした観光ルートの構築 |
主な活動内容
1年目の活動 | ○関係者へのヒアリングやフィールドワークにより、自分が取り組みたいテーマに関する具体的な現状と課題を把握していただきます。 ○必要に応じ、関係機関での作業実習やイベントでのPR活動等を行うことができます。 ○SNS等の知識を身に付け、御自身の活動や村の資源について積極的に情報発信していただきます(任期終了まで継続)。 |
---|---|
2年目の活動 | ○御自身が考える仮説に基づき、課題解決に向けた具体的な取組を企画・実施していただきます。 ○各分野における専門知識、技術等を身に付けたい場合には、長期研修(いわて水産アカデミーなど)へ参加することもできます。 |
3年目の活動 | ○課題の解決(収益化)を見据え、起業プラン、御自身の定住・就業プラン等を作成いただきます。課題解決がうまく進まない場合には、違う観点での定住等についてサポートします。 |
募集人数
4人
申込受付期間
2023年4月10日から2023年9月30日
募集要項
応募と採用の流れ等
提出書類
- 令和4年度田野畑村地域おこし協力隊応募用紙
※必ず顔写真を添付してください。 - 活動目標レポート
※希望する活動について、3年間の活動目標レポートを作成し、提出してください。用紙はA4縦長(1枚)で、横書きのうえ1000字以内としてください。 - 住民票抄本の写し(1か月以内のもの)
- 普通自動車運転免許証の写し
- 2年以上続けて地域おこし協力隊として活動し、かつ、解嘱から1年以内であることが確認できる書類(委嘱状・解嘱状の写しなど)【地域おこし協力隊経験者で地域要件の特例の適用を受ける方のみ】
選考方法
1次選考
書類審査により行います。結果は、応募者全員に文書で通知します。
2次選考
1次選考合格者を対象に、田野畑村役場で面接を行います。日時などは1次選考合格者に通知します。なお、2次選考に係る交通費、宿泊費などは自己負担となります。
※新型コロナウイル感染拡大の状況により、オンラインでの面接となる場合があります。
最終選考結果の通知
2次選考終了後、2週間以内に通知します。
応募先
〒028-8407
岩手県下閉伊郡田野畑村田野畑143番地1
田野畑村企画観光課 地域おこし協力隊募集担当者宛て
お問い合わせ
企画観光課
電話:0194-34-2111