令和6年度田野畑村住民税非課税世帯等臨時特別給付金(3万円)について
2025年2月19日
村では、物価高騰の影響が特に大きい住民税非課税世帯等を対象に、1世帯当たり3万円を支給します。
本事業の詳細は、下記および事業案内チラシ「令和6年度田野畑村住民税非課税世帯等臨時特別給付金(3万円)について」(PDFデータ)をご覧ください。
対象となる世帯
- 住民税非課税世帯
世帯に属する者全員が、令和6年度分の市町村民税均等割が課されていない者、または村の条例で定めるところにより市町村民税均等割を免除された者である世帯。 - 家計急変世帯
上記以外の世帯で、予期せず令和6年1月から12月の間に収入が減少し、令和6年度分の住民税が課されている世帯員全員のそれぞれの年間所得額が、住民税均等割非課税水準以下となった世帯。
※ただし、下記に該当する世帯は対象外です
- 住民税課税者の扶養を受けている方のみで構成されている世帯。(健康保険証上の扶養、金銭面や生活面で養われているかではなく、税申告に基づいた税法上の取扱いとして扶養となっているかどうかで判定します。)
- ほかの自治体で、すでに同様の給付金を受け取っている世帯。
- 同一世帯に属する者全員が令和6年1月2日以降に日本に入国し、令和6年度分の市町村民税が課されていない世帯。
- 租税条約による免除の適用の届出によって、市町村民税均等割が課されていない者を含む世帯。
支給額
1世帯あたり3万円(支給は1回のみです)
18歳未満の児童を扶養している世帯は、児童一人につき2万円を加算して支給します。
申請方法 【支給通知書および支給確認書は令和7年2月12日(水)に発送しました】
- 「令和6年度田野畑村住民税非課税世帯等臨時特別給付金(3万円)支給通知書」が届いた世帯 ⇒申請不要です。原則、申請は不要ですが下記に該当する場合は、令和7年2月25日(火)まで に役場住民生活課(0194-34-2114)へご連絡ください。
- 前回の給付金受領以降、非課税世帯給付金の支給要件に該当しなくなった場合
- 支給通知書に記載されている受取口座を変更したい場合
- 給付金の受取りを辞退する場合
- 前回の給付金受領以降、電話番号が変わった場合
- 「令和6年度田野畑村住民税非課税世帯等臨時特別給付金(3万円)支給確認書」が届いた世帯
- ⇒確認書の提出が必要です。同封の返信用封筒で確認書を返送してください。
- 支給対象世帯だと思われるが上記1・2の書類が届かない世帯
- ⇒申請書の提出が必要です。
令和6年1月2日以降に田野畑村に転入した方や、未申告の方がいる生体は、自ら申請する必要があります。
申請書はこのページからダウンロードするか、住民生活課に直接に請求して提出してください。
申請書のほかに下記の書類が必要です。 - 身分証明書の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等)
- 受取口座が確認できる書類の写し
- 家計急変世帯の申請方法について
- ⇒申請書の提出が必要です。
申請書はこのページからダウンロードするか、住民生活課に直接に請求して提出してください。
申請書のほかに下記の書類が必要です。 - 簡易な収入(所得)見込額の申立書(様式3号別紙)
※申し立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の額が分かる書類を添付してください。 - 令和6年中の収入の見込額又は任意の1か月の収入の状況を確認できる書類の写し
※令和6年中の収入の見込額の場合は源泉徴収票、確定申告書、令和7年度住民票申告書の控え等。任意の1か月の収入の場合は給与明細書等。 - 身分証明書の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等)
- 受取口座が確認できる書類の写し
支給スケジュール
- 支給通知書が届いた世帯…令和7年3月10日(月)支給予定
- 支給確認書・申請書の提出が必要な世帯…村が確認書・申請書を受領してから1ヵ月程度で指定の口座へ支給します。
申請期限
令和7年3月19日(水) ※申請期限は、延長となる場合があります。
詐欺被害の防止
給付金手続きを装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳・キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
申請内容に不明な点等があった場合、田野畑村から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること、コンビニエンスストアにてギフトカードの購入を求めること、給付のために手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。役場や国の職員から住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号等の個人情報の照会はしていません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに田野畑村の窓口、または最寄り警察にご連絡ください。
その他
- 支給対象者に対し、村が指定口座に支給を行う手続きを行ったにもかかわらず、指定口座への振り込みが口座解約・変更等によりできない場合は、給付金は支給されません。
- 確認書の確認内容に誤りがあった場合は給付金の返還を求める場合があります。また、意図的に虚偽の確認をした場合は不正受給として詐欺罪に問われる場合があります。
- その他ご不明な点がありましたら、気軽に下記担当までお問い合わせください。
お問い合わせ
田野畑村役場 住民生活課 給付金担当
電話:0194-34-2114(内線22)
お問い合わせ
住民生活課
電話:0194-34-2114